消防士

人命救助に尽力する消防士

消防士は、地方自治体の消防本部や消防所に所属しています。
仕事の内容は「消火」「救助」「救急」「防災」「予防」です。

「消火」は、消防士の仕事としては、一番有名でしょう。
火災の通報を受け、いち早く、現場に駆けつけて、消火活動、人命救助に尽力する仕事です。

「救助」は、火事の他でも活動の場があるのです。
交通事故では、車の中で怪我をしている人等を助けますし、がけ崩れ、土砂の下敷きになった人を助けることもあり、水難事故で溺れた人、中洲に取り残された人の救出活動等もあります。

「救急」は、119番の通報を受け、交通事故、その他の事故でけがをした人、病人に応急手当を施して、医療機関に運ぶ仕事です。
救急車には常時、3名が乗り、そのうち1名は救急救命士の資格が必要でしょう。
といいますのも、応急手当を施すためには、高度な処置、的確な判断が必要になるからです。

「防災」に関しては、万一の事態に備えての人々の意識を高めるために、自治体や学校と連携し、防災訓練等を行います。
初期消火、身体防護、救出、救護についての知識を、こうした訓練を通して、人々に周知させる他、地震を想定しての訓練、地域の地形に防災の訓練等、地域に根付いた防災対策にも地域と一体化して取り組むのも、消防士の大事な仕事です。

「予防」ですが、建物の消防用設備の点検、審査等を行い、指導します。
また、竣工時や竣工後も同様に点検、審査、指導を行い、人々に消防設備の徹底を指導するという大事な役目です。

その他にも、事務スタッフとしての仕事もあります。
この仕事はお給料計算等の事務系の仕事ですが、このような仕事をするスタッフもいないと成り立たないものですから、こうした内部から支えると言う仕事も極めて重要な任務です。

消防士になるにはどうすれば良いか?

消防士になるためには、「消防士採用試験」に合格しなければいけないでしょう。
この試験は、自治体ごとに行われ、日程、内容もその地域によって異なりますから、ご自身の受ける地域に応じた傾向と対策を絞る必要があります。

その内容ですが、東京都を例にとりますと、「大学卒程度」「短大卒程度」「高校卒程度」「専門」と分かれていまして、この中で「専門」は法律、建築、電気、電子、通信、化学、物理、土木、機械等の専門知識がある人が受ける試験ということです。
この程度は試験の難易度の目安ですから、たとえば、高卒でもその知識があれば、大卒程度の試験を受けてもと良いとされています。

この区分は実際に働くとなったときにも、わけられるようで、学歴によっての差があるわけではありませんが、初任給、昇進、昇給のスピードはこの区分によって違いがあるようです。
そういったことを踏まえて、どの程度の試験を受けるか、しっかりと見極めておく方が良いでしょう。

消防士は人の役に立つ立派な仕事で、憧れる人も多いでしょう。
お給料等も良いようで、人気も高いのですが、競争率もありますし、訓練も大変です。
それなりの覚悟をもって、頑張りましょう。